営業配達員マニュアル

業務概要

1.         取引形態の違いを知る

2.         通常業務

()受注

()納品の準備

()商品を納品する

       入口について

       伝票記入と検品

l  単価を間違えない

()陳列と在庫を調整する

       時季により調整

()賞味日付の管理をする

       商品の交換

()1日の終わり・報告

       伝票の処理

       PC入力

       営業管理台帳

       労働時間管理簿

3.         棚卸をする

()伝票の記入方法

()取引先による違い

4.         集金をする

()領収書

5.         取引先や他の業者との情報交換

()挨拶

()情報交換

()新規取引

6.         その他

()生産性意識を持つ

()安全運転

 

()起こりがちなミス

1,取引形態の違い

()取引には、「買取」と「委託販売」がある。

()「買取」とは、納品した商品は小売店のものになる。通常の取引形態。

l  買い取った分が支払われる。(通常の取引形態)

()「委託販売」とは、商品を置かせてもらい販売をお願いする形態。

l  納品した商品は、当社のもの。

l  売れた分だけ取引先より支払われる。

l  毎月棚卸をして、売れた分を確定させる必要がある。

 

 

2,通常業務

1.         受注 

()受注方法は、取引先から連絡がある場合とこちらから取引先に出向き、店の人と相談の上納品する「御用聞き」という方法があります。基本的には、御用聞きに行った方が良いですが、取引先により売れ行きも異なるため、御用聞きの頻度は営業員にゆだねられています。

()また、売れ行きの良い時期・悪い時期もありますので、無駄足とならないように計画的に御用聞きの頻度を調整してください。(わからない場合は上のものに聞いてください)

()御用聞きの際、計画に従い予め取引先伝票と商品を積んでいっても構いません。御用聞き即納品ができると効率的です。

 

2.         納品の準備

()受注に応じて商品・伝票を準備します。伝票の記入の注意点は以下に記します。

()商品準備の際、「賞味期限」を必ず付けてください。

()御用聞き即納品をする場合、賞味期限の付け忘れに注意してください。

()賞味期限の非表示は、法律違反となります。確認を怠らないようにしましょう。

 

3.         商品を納品する

       入口について

l  取引先により業者専用の通用口のあるところがあります。

 

       伝票記入と納品

l  伝票は取引先ごとに専用の伝票があります。間違えないようにしましょう。

l  商品も様々あります。商品の種類を覚えてください。

l  各商品には、小売価格と卸価格があります。間違えないようにしましょう。

l  単価を間違えない。

()掛率について

       掛率とは、小売価格に対する卸率のことを言います。7掛け(7割・70%)・6半(6.5割・65%)などといいます。

()取引先により、同じ商品でも卸値が異なります。納入単価は絶対に間違えないようにしてください。

()納入単価を間違えないためには、取引先ごとの伝票の裏表紙の単価を必ず確認すること。

()伝票を使い切り、新しい伝票を下したときは必ず裏表紙に単価を書き込むこと。

l  伝票を書き間違えたら

()計算間違い・単価間違いなど、伝票の書き間違いをした場合は、書き間違えた伝票は廃棄せず、新しい伝票に書いてください。

l  検品をしてもらう

()伝票と実際に収める品物に間違いがないことを、取引先の人に確認してもらい、必ず検収のサインをもらってください。

 

4.         陳列と在庫を調整する

       納品量について

1.         納品の量は、注文をいただく場合とこちらで勝手に納品量を決めて納める場合があります。取引先により異なります。

2.         納品の量は、繁忙期・閑散期により異なります。納品量に関しては、売店の人と相談したりして決めると良いでしょう。

3.         卸先の販売力・時期・営業の頻度を勘案し適正な在庫量となるよう納品量を決定してください。(わからない場合は相談してください)

 

       陳列について

1.         きれいに陳列・日付の古いものが上・あるいは手前にくるように陳列することが基本です。

2.         特に、賞味期限の付け忘れがないか再度確認してください。

3.         取引先により、在庫置き場のあるところがあります。

 

       賞味日付の管理をする

l  賞味期限の迫った商品は、新しい日付のものと交換します。

l  賞味期限前1か月を目途に交換してください。

l  返品してきた商品は店頭で見切り販売(詰め放題)をします。

l  賞味期限が切れた場合は、基本的には廃棄処分です。廃棄処分とならないように適正な在庫量・賞味期限の確認をする必要があります。

l  商品の交換の際は、必ず納品書に記入してください。(マイナス伝票)

 

       試食とサンプルの管理

l  試食の置いているところと置いていないところがありますが、試食はあった方が売れやすいです。(コロナ禍においてはおかないところが増えています。)

l  試食の置いているところは、試食入れの中身の煎餅がしけっていないかを確認し、交換補充を行ってください。

l  また、商品サンプル・プライスカードの汚れ・日焼け等あれば、交換してください。

 

3.1日の終わり・報告

       伝票の処理

l  伝票を既定のところに収めてください。絶対に紛失したり、廃棄しないでください。

       PC入力

l  PC入力をしてください。

       営業管理台帳

l  営業管理台帳の記入をしてください。

       労働時間管理簿

l  労働時間を記入してください。

       売上日報

 

l  売上日報に記入してください。

棚卸をする

1.         委託販売先により、毎月棚卸が必要となります。

()伝票の記入方法

       棚卸期日にマイナス伝票を起こし、翌日に新たに納品したこととして伝票を起こします。

()取引先による違い

 

       取引先により、機械入力が必要なところもあります。

 

 

 

1,取引形態の違い

(ア)取引には、「買取」と「委託販売」がある。

(イ)「買取」とは、納品した商品は小売店のものになる。通常の取引形態。

l  買い取った分が支払われる。(通常の取引形態)

(ウ)「委託販売」とは、商品を置かせてもらい販売をお願いする形態。

l  納品した商品は、当社のもの。

l  売れた分だけ取引先より支払われる。

l  毎月棚卸をして、売れた分を確定させる必要がある。

 

 

2,通常業務

1.         受注 

(ア)受注方法は、①取引先から連絡がある場合と②こちらから取引先に出向き、店の人と相談の上納品する「御用聞き」という方法があります。基本的には、御用聞きに行った方が良いですが、取引先により売れ行きも異なるため、御用聞きの頻度は営業員にゆだねられています。

(イ)また、売れ行きの良い時期・悪い時期もありますので、無駄足とならないように計画的に御用聞きの頻度を調整してください。(わからない場合は上のものに聞いてください)

(ウ)御用聞きの際、計画に従い予め取引先伝票と商品を積んでいっても構いません。御用聞き即納品ができると効率的です。

 

2.         納品の準備

(ア)受注に応じて商品・伝票を準備します。伝票の記入の注意点は以下に記します。

(イ)商品準備の際、「賞味期限」を必ず付けてください。

(ウ)御用聞き即納品をする場合、賞味期限の付け忘れに注意してください。

(エ)賞味期限の非表示は、法律違反となります。確認を怠らないようにしましょう。

 

3.         商品を納品する

       入口について

l  取引先により業者専用の通用口のあるところがあります。

 

       伝票記入と納品

l  伝票は取引先ごとに専用の伝票があります。間違えないようにしましょう。

l  商品も様々あります。商品の種類を覚えてください。

l  各商品には、小売価格と卸価格があります。間違えないようにしましょう。

l  単価を間違えない。

(ア)掛率について

       掛率とは、小売価格に対する卸率のことを言います。7掛け(7割・70%)・6半(6.5割・65%)などといいます。

(イ)取引先により、同じ商品でも卸値が異なります。納入単価は絶対に間違えないようにしてください。

(ウ)納入単価を間違えないためには、取引先ごとの伝票の裏表紙の単価を必ず確認すること。

(エ)伝票を使い切り、新しい伝票を下したときは必ず裏表紙に単価を書き込むこと。

l  伝票を書き間違えたら

(ア)計算間違い・単価間違いなど、伝票の書き間違いをした場合は、書き間違えた伝票は廃棄せず、新しい伝票に書いてください。

l  検品をしてもらう

(ア)伝票と実際に収める品物に間違いがないことを、取引先の人に確認してもらい、必ず検収のサインをもらってください。

 

4.         陳列と在庫を調整する

       納品量について

1.         納品の量は、注文をいただく場合とこちらで勝手に納品量を決めて納める場合があります。取引先により異なります。

2.         納品の量は、繁忙期・閑散期により異なります。納品量に関しては、売店の人と相談したりして決めると良いでしょう。

3.         卸先の販売力・時期・営業の頻度を勘案し適正な在庫量となるよう納品量を決定してください。(わからない場合は相談してください)

 

       陳列について

1.         きれいに陳列・日付の古いものが上・あるいは手前にくるように陳列することが基本です。

2.         特に、賞味期限の付け忘れがないか再度確認してください。

3.         取引先により、在庫置き場のあるところがあります。

 

       賞味日付の管理をする

l  賞味期限の迫った商品は、新しい日付のものと交換します。

l  賞味期限前1か月を目途に交換してください。

l  返品してきた商品は店頭で見切り販売(詰め放題)をします。

l  賞味期限が切れた場合は、基本的には廃棄処分です。廃棄処分とならないように適正な在庫量・賞味期限の確認をする必要があります。

l  商品の交換の際は、必ず納品書に記入してください。(マイナス伝票)

 

       試食とサンプルの管理

l  試食の置いているところと置いていないところがありますが、試食はあった方が売れやすいです。(コロナ禍においてはおかないところが増えています。)

l  試食の置いているところは、試食入れの中身の煎餅がしけっていないかを確認し、交換補充を行ってください。

l  また、商品サンプル・プライスカードの汚れ・日焼け等あれば、交換してください。

 

3.1日の終わり・報告

       伝票の処理

l  伝票を既定のところに収めてください。絶対に紛失したり、廃棄しないでください。

       PC入力

l  PC入力をしてください。

       営業管理台帳

l  営業管理台帳の記入をしてください。

       労働時間管理簿

l  労働時間を記入してください。

       売上日報

l  売上日報に記入してください。

 

棚卸をする

1.         委託販売先により、毎月棚卸が必要となります。

(ア)伝票の記入方法

       棚卸期日にマイナス伝票を起こし、翌日に新たに納品したこととして伝票を起こします。

(イ)取引先による違い

       取引先により、機械入力が必要なところもあります。

 

集金をする

1          取引先の支払い方法は、振込・集金があります。

2          集金の際は、領収書を持参し、正しく記入し渡してください。

3          集金した金銭・小切手は、売店売上と共に収めてください。

 

 

取引先や他の業者との情報交換

1.         挨拶

(ア)気持ちの良い挨拶をしましょう。

2.         情報交換

(ア)情報交換も大切です。ちょっとした会話ができると良いでしょう。そして、社内で情報共有しましょう。

3.         新規取引

(ア)情報交換の中で、「新しい商品を卸してほしい」などの話が舞い込むことがあります。その場合は、代情に報告してください。こちらで対応します。

 

 

その他

(エ)生産性意識を持つ

       営業の場合、1時間の労働で15000円の販売を目指してください。13時間労働する場合、45000円となります。なかなかむつかしい数字ですが意識することが大切です。

       生産性を高めるには、なるべく多くの商品を一度に納品してくる必要があります。以下の工夫をしてください。

l  営業の頻度を抑える。

l  在庫量を返品の無い範囲で多めにする。

l  同一方向の営業は一度に行う。

 

(オ)安全運転・メンテナンス

       くれぐれも安全に留意して運転してください。

       営業車を大切に扱ってください。

       給油・オイル交換・冬タイヤの履き替え・洗車・故障などの対処は基本的に配達員の仕事です。

 

(カ)営業で起こりがちなミス

       賞味期限の付け忘れ

l  法律違反となり大問題に発展したことがあります。保健所に通報される・取引先への始末書提出などがあります。必ず確認しましょう。

       伝票を取引先に忘れる

l  卸単価が取引先により異なるため、他社の伝票を忘れると卸単価の変更を余儀なくされることがあります。

       卸単価を間違える

l  卸単価を間違えると、卸単価の変更を余儀なくされることがあります。必ず単価を確認しましょう。

 

(キ)その他困ったことなどあれば、相談してください。

 

2021.9.17作成

 

2022.1.4修正